2022/6/26

museum.geidai.ac.jp

第1会場はなんというか、3.11の前の2000年代の時代空気感なのかなって思った。"新しいエコロジー”、"自然"って人間がコントロールでるものじゃないけど、なんというか人間が勝手に役割を背負わせてコントロールできる、ないし自分達に牙を向かない、みたいな雰囲気があって、え〜と思ってしまった。なんというか、このキュレーションて分かりやすく言うとバブルの頃の雰囲気がずっと感じている…。ふわっとしたある種理想に近いようなエコロジーをプレゼンされている感覚、”いま、ここ”がよく分からないな〜って…新しい世界はあたかも人間のためにあるように感じたから、人間中心主義や過度な資本主義に囚われたまんまじゃない?って。

第2会場があってちょっと離れていたりしていくのがめんどくさかったりする会場で、大抵そこで展示を通じて本当に言いたいこと、表現したいことが展示されているパターンの展示だった。今をちゃんと見て描いている感じがした。それは当事者性であったり、自然はコントロールできないってことを示した上でのビジョンがあったからなんだろ思う。どんなビジョンを描いているのか知りたいから、ちゃんとブルーノラトゥールと長谷川の本を読みたいな〜と思った。

本企画は、「新しいエコロジーとアート」をテーマに、現代におけるアーティスト、研究者ら双方の取り組みから、 エコロジカルな芸術実践に光をあてる展覧会です。 人間の活動が自然に大きくおよび、地球環境を変化させてしまった時代である「人新世」において、人間中心主義や過度な資本主義により、自然環境のみならず、私たちをとりまく社会や精神的環境までもが持続不可能の危機にさらされています。このような状況の中で、アーティストたちは、これらの環境を総合的にとらえた「新しいエコロジー」を調査、観察し、新しい美学を通して、人々に伝える媒介、翻訳者となる役割を担っています。 アートは、Sensory Learning(感覚を通した学び)によって、見る者の身体、意識や感性に働きかける「ミクロ」な視座と、データや情報証拠に基づいて私たちの世界を取り巻くリアリティを可視化する「マクロ」な視座を提示することで、私たちの生き方や考え方に影響を与えていきます。これからのアートは、分断された私たちを「共感」でつなぎ、動物や植物、モノなどを含む脱人間中心的な、複数のヒューマニティの可能性をさぐるものとなります。本展は、ポストコロナの時代に新しい考え方、生き方を模索する私たちに差し出されたコンパスのように、さまざまな指標、ヒントをあたえてくれることでしょう。